業務効率化によって業務の作業時間が減少するので、無限に業務は増やせるというスゴイロジックが当たり前になっている大学ですが、実際はそんなわけあるはず無い訳で。実際はお上の評価項目に入っていない業務の手を抜いて、新しい業務を何とかこなしているのが現状だと思います。
お上の評価項目に入っておらず、手を抜きやすい業務が残念なことに授業と卒論・修論。学生からの授業評価はテストを簡単にしておけば高くなるし、卒論、修論はゴーストライターを召喚すればかなり指導時間を減らすことができます。そんなことしていい訳ないのは倫理上の話で、教員だって肉体的限界があるので、これだけ余計な仕事が増えるとその聖域に手を出さざるを得ないはずです。でも、他の教員がどうやっているか、基本的には分からないんですが、いくつかわかるチャンスがあって、それは他の教員の授業を引き継いだ時。
たいていどの講義にも留年生がいるので、「去年の授業と比べてまぐろの授業はどう?わかりにくいところない?」と聞けば去年の担当教員がどんな授業しているかわかります。あと、試験問題。JA〇EEの関係で、試験は問題と模範解答を保管する必要があるので必ず手に入ります。で、間もなく期末試験なので、作問のために昨年の試験を調べていたらあまりよろしくない...。シラバスに書いてある学習範囲の1/4しか出題されていないし、出題されている問題も間違ってるんですよね。で、その担当の先生は外部審査の窓口教員とか出前講義とか学会委員とかを率先して引き受けている人で、「いったいこの人はどうやって時間を捻出してるんだろうか...。」と思ってました。
やっぱりみんな人間なんで、どこかで工数を減らさないと物理的にできませんよね。というか、仕事させる側もそれを見越して仕事をドンドン押し付けているような気がします。にもかかわらず、上手に手を抜けずに苦しんでる人もいて、そういう人が潰れるんだと思います。自分の場合は補助員を雇うという力技でこなしているのですが、もう補助員にアウトソーシングできる仕事は残っていない状態で、仕事がドンドン増えてしまってあまり体調もよろしくないです。やはり聖域に手を付けざるを得ないのか...。