各試験科目への勉強時間配分(専門試験・過去問)(技術系国立大学法人試験情報6)

 次に専門試験です。まずは私が受けた平成21年の問題を列挙します。一応、試験を受け終わって帰宅してから直ぐに簡単に書き出しましたが、このブログに書いているのは2ヶ月後なので何問かは抜けや曖昧なところがあります。また、問題の順番も曖昧です。

1.3×3の行列の固有値はいくつか。
まぁ、基本中の基本ですね。

2.1/x^2+1/y^2-1/a^2=0のとき、1/x^2+1/y^2=f(x,y)の最大値はいくつか。
これも単純な解析学の問題ですね。

3.フローチャートの問題
工学に関する基礎(数学・物理)のフローチャートの問題とよく似たものが出ました。

4.同心に配置された同じ長さの円柱と円筒の圧縮を行った場合のそれぞれの部材に作用する応力
基本的な材力の問題です。類題が中原一郎著、材料力学上巻、44ページに載ってます。学校の図書館などで見られると良いでしょう。

5.角材に外力を作用させた場合の主応力の問題
材料力学の教科書によく載っている基礎的な問題です。

6.カンチレバーに外力を作用させた場合のSFD(せん断力図)はどれか
これも材力の基本的な問題ですね。

7.固有振動数の異なる二つのおんさの唸りを少なくするには、おんさを近づけていくか離していくか
物理のちょっとした応用問題ですね。

8~12.-

13.軸につけたキーに作用するせん断応力は?
簡単な設計の問題です。

14.熱間加工とはどんな加工か(記憶かなり曖昧)

15.ベルヌーイの定理の前提条件は?
粘性の有無、定常・非定常等、ベルヌーイの定理の前提条件は選択肢のうちのどれかという問題でした。

16.平行平板コンデンサの静電容量を表す式はどれか
選択肢にC=eS/tという正解とダミーが入っており、そこから正解を選び出す問題。簡単ですね。

17.熱伝達率が与えられた壁に四方を囲まれた部屋内でエアコンをかけた時、部屋内の温度をある温度にするにはエアコンの出力はいくつ必要か。
単純な熱収支の問題です。

18.カンチレバー(片持ち梁)のスパン中央にスプリングを置いた場合と、端部にスプリングを置き、それぞれの端部に荷重を作用させた時、たわみが同じになるにはスプリングのバネ定数をそれぞれの場合においてどうしたらよいか(記憶かなり曖昧)

19.ブロック線図の問題
フィードフォワードが組み込まれたブロック線図を変換する問題。難しいことは無く、専門試験問題集が解ければ問題なくできます。

20.ホーニング加工のやり方
正解といくつかのダミーとなる加工法の説明から正解を選ぶ問題です。

21.皮相電力、力率について
歯抜けで文章が書いてあり、それぞれの抜け部分にどの言葉をいれたらよいか選ぶ問題です。

22.水車に側方からノズルで水をぶつけた場合、水車に作用するトルクがいくつか
水力学の運動量保存則に関する基本的な問題です。

23.車輪付きのコップ型の容器の底の側面にノズルを設け、コップ内に水を入れた時の反力。
類題が技術系専門試験問題集のp127に載っています。

24.偏芯カムの変異と加速度について
機構学の問題。教科書レベルですが、あまり勉強していなくてまともには解けませんでした。勉強していれば難なく解ける問題だと思います。たしか選択肢からありえない条件を見出して消去法で解いた気が...。

25.カルノーサイクルの仕事量
PV線図からどの面積が仕事に相当するかを選ぶ問題(記憶曖昧)。

26.圧力一定、容積一定の場合に温度を変化させた場合のエントロピーの比について

27.ガス溶断の原理について
ガス溶断の説明文から正解を選ぶ問題です。

28.ボルトをつかってモノを持ち上げた時の仕事量
これも機構学の問題です。ねじの進み角や効率などを考慮した基本的な計算の問題ですが、落としました...。

29.熱処理についての問題
焼なまし、焼き入れ、焼き戻しにおいてA1点がどうのこうのといった、熱処理に関する問題です。

30.材料の種類についての問題
FRP、SS400等について性質などの記述があり、そこから正解を選ぶ問題です。

以上、当てになるのかならないのかよくわからない過去問紹介でしたが、雰囲気だけでも掴んでもらえたらと思います。次回はこれを踏まえての勉強法について。