最高IF5の弱小研究者が基盤Bを取るノウハウ

 どこの研究機関でも一度は著名な研究者を呼んで、科研の申請書の書き方のコツとか、審査員として申請書のどこを見たかといった内容の講演をしてもらっていると思います。でも、科研の申請書に関しては、著名な研究者の話を聞いても仕方ないと思うんですよ。高級な食材(ネタ)を使えば料理の腕があんまりなくてもカバーされるじゃないですか。そうではなくて、イマイチパッとしないネタしかないけど、それをなんとか上手に料理して科研を取るノウハウこそが求められているのではないかなと。

 そこでまぐろ君の出番ですよ。なんせ最高IFが5ですからね。平均は2くらいかな。一年に出す論文数もファーストorコレスポ2報くらいです。そんなパッとしない研究実績、大したことないネタで若手B×2、基盤B×2を取ったまぐろ君が科研費の申請書を書くときに意識してることを書いてみようと思います。ちなみにまぐろ君は工学系です。

 ぱっと思いつくのは、

1.サイエンスとしての面白さをアピールすること。

2.(サイエンスとしての面白さに加えて)、期待できる研究成果がどんな形で社会に還元されるかをアピールすること。

3.どんなグラフ(論文)をだすか分かるような申請書にすること。

ですかね。まぁ他にも考えていることはあると思うんですが。

  1は科研費なので当たり前なんですが、やっぱりサイエンスとしての面白さのアピールは必要だと思います。で、まぐろ君は能力低いんで必然的にそうなるんですが、学部1,2年生でもわかる話が良いと思います。過去に科研を取った例で説明すると、黒鉛の潤滑機構についてのテーマで申請しました。高校で習うはずなんですが、黒鉛は炭素原子が網目状に配列し、その網が積み重なった構造を持っています。その網と網の間の結合(van der waals結合)が弱いので、この網同士がすべりやすく、これが黒鉛の潤滑性の起源とされています。で、その前提で行くと、この網と潤滑される材料の面は平行になっていないといけない訳ですが、じゃあなんでそう都合よくこの炭素原子の網が材料の面と平行になるんですか?べつに材料の面と垂直でもナナメでもいいでしょ?なんで平行になるの?というのがいわゆる「学術的な問い」でした。これ、めちゃめちゃ分かりやすいと個人的には思うんです。ロジックとしては高校生でも分かる。はず。

 2は、この研究の場合だと、この平行になる機構が分かれば、もっと潤滑性の高い潤滑剤ができるでしょ?的な内容でした。これも学部1,2年生でも分かる話が良いと思います。潤滑剤として実用されている黒鉛の網の一部が、材料の面と平行でなかったとしたら潤滑性は100%は発揮されていないはずで、この平行になる機構を理解して、全部キチンと平行にしたらもっと潤滑性が高くなって、摩擦で失われる損失が減りますよみたいなよくある話です。ただ、文献は多めに引っ張ります。

 3は、論文を書くときに最初に図(グラフ)を並べると思うんですが、その図をその順で申請書に書くイメージです。その図を作るデータは予備実験で取る訳です。さらに、その図には一部プロットの欠損があって、その欠損は現状の実験装置では取れず、その申請書でとったお金で買う装置で取るんだという説明をします。こうすると、すでに取られているプロットを得た実験手法は確立されているので、その手法と購入する装置を組み合わせれば問題なくデータが得られ、なおかつ論文にもなるだろうと思わせるわけです。

 思いつくままにつらつらと書いてみました。まぁ、当たり前のことしか書いてないかもしれませんが、お役に立てば幸いです。

金をとるのだけは上手い。

 分野によるようですが、基盤BをとるにはIF=~15位必要らしいです。

 

 

しかし、私の論文の最高IFは5。でも基盤Bを取れている。で、うすうす思っていたのですが、私にはサイエンスの才能は無いけど、申請書を書く才能があるみたいです。他の先生の学会発表とか見ていると、この人基盤Cしかとってないけど、これだけの発表のできる知識があったら俺ならA取れるのになぁと思うことが良くあります。自分にとって当たり前の何かが無いから、せっかくの武器(サイエンスの知識)があるのに基盤Cどまりみたいなんですよね。

 あと、みんなプライド高いですよね。絶対この時期は気にしているはずなのに、先生同士で科研費の話しているところ見たことないですもん。その点わたしは申請書バンバン人に見てもらうし、URAの指摘はムカつきながらもちゃんと全部受け入れて何らかの修正します。

 話は横に逸れましたが、基盤Bを取っている集団の中で私の平均IFは相当低い方だと思います。だから、しょぼい業績でも採択間違いなしの看板出して、添削アルバイトでもしようかしら。

基盤Bとったりー

 基盤B取れましたー。

 

 2022年度までの基盤Bを持ってたんですが、前年度応募で基盤Bに応募して採択されました。前の基盤の初年度がちょうど組織を移動した年でいろいろと物入りだったので、かなり前倒し申請してました。なので最終年度は20万円くらいしか予算がなかったので、すごく助かる。あと、新しくとった基盤Bで買う予定の物品は、別の予算で買えてしまったので、装置のグレードアップとか環境整備にお金を使えそう。あと有料の研修とかも積極的に参加したいと思います。オリジンとかシミュレーションソフトの講習会みたいなの。このまま正のスパイラルが続きますように。最後に、私なんぞの課題を拾ってくださった審査員の先生方ありがとうございました。

やりたいときに仕事をやらない

 とにかく根気が無くて続かない自分をどうやったら手なずけられるか、自分をごまかせる仕事の習慣の試行錯誤についての話です。

 

 我々の仕事は勉強することが結構大切ですが、成果に対する即効性がないので続かないというのが悩みでした。ついつい寝てしまう。だったら寝床で勉強したらいいじゃないかという事で、今年から寝床で勉強を始めて間もなく1冊専門書を読み終えられそうな感じです。

maguro-taida.hatenablog.com

 で、もう一つ始めている仕事の習慣が

やりたいときに仕事をやらない

です。

 

 例えば、「論文書きたい気分だなー」という時とか。「学生の論文の添削したいなー」がたまに来るんですが、その時が来ても指定された時間でない場合はやらないということです。実例としては、7:30~8:30が論文を書く時間、13:00~14:00が学生を直接指導する時間として決めているんですが、その時間以外には論文書いたり、学生の指導をしないようにしました。

 理由としては、映画のサブスクとかで顕著だと思うんですが、サブスク購入前は視聴意欲が高いのに、購入しちゃうと意外と見ないということがあります。「いつでも」見れるというのはモチベーションを下げると思うんですよね。「いつでも」がキーワードです。「いつでも」論文書ける、「いつでも」学生指導できる、「いつでも」仕事できるetc...。子供が生まれる前は土日に「いつでも」仕事できる状態だったんですが、子供が生まれてから全くできなくなりました。すると土日に仕事したくなるんですよね。つまり、「いつでも」状態を無くすとモチベーションが上がるのではないか?と思って、今年からこの習慣を始めてみました。

 感覚的には「まぁまぁ」モチベーションが上がったかなという感じはあります。先々週はほぼ毎日(先週は子供のコロナ濃厚接触疑惑で強制休業)論文を書けました。一方で、これで上がったモチベーション以上に育児疲れ等でモチベーションが下がることも結構多くて、そういう場合はやりたい仕事とか、簡単ですぐに片付いて視覚・感覚的に仕事の完了がわかる仕事をやってます。

 また、このやり方だと、例えば論文なんかは一日にかける時間が短いので、成果がすぐには出てきません。でもコツコツ続ければ2,3か月後くらいに並行して進めている仕事が同時に実を結びだすと思います。その時にモチベーションがグッと上がるんではないかと期待しています。今年はコツコツを意識していこうと思います。

試行中の仕事の習慣

 とにかく根気が無くて続かない自分をどうやったら手なずけられるか、自分をごまかせる仕事の習慣の試行錯誤についての話です。

 

 いま定着させようとしている仕事の習慣は

寝る前に寝床で勉強する

です。

 

 とにかく勉強というのは続かないものです。その理由としては、なかなか業務への効果を実感できないですし、一方でやらなくても仕事は回ることがまず挙げられます。それと、これは個人差があると思いますが、私としては分からないことを理解できるまで考え抜くというのは苦しいので、どうしても避けたくなるんですよね。もちろん理解できると気持ちいいのですが、苦しさの方が気持ちよさに勝っているのが現状です。

 

 昨年は勉強の時間を朝に設けていました。そうすると勉強に手を付けるのがイヤで、なかなか勉強モードに入れないんですよね。で、メールとか処理してしまう。勉強を始める時間が遅いので、その後の業務も遅くなるという悪いパターンに陥ってしまい、結局勉強をやらないという流れでした。また、家で子供が寝てからというのもやってみたのですが、家事育児が終わってグッタリしたところで勉強をするという精神的ハードルを越えるのがこれまた難しい。ついつい机の後ろにある寝床に入ってしまいます。

 

 そこで考えたのが、むしろ寝床で勉強したらいいではないか!ということ。勉強というと机でやらないといけないイメージがありますが、そういう決まりはありません。横になって専門書を読んでいても意外と頭に入ってきますし、枕元に紙と鉛筆を置いておけば、ちょっとややこしい所を図にして考えることもできます。

 

 これを年明けから続けているのですが、いまのところほぼ毎日勉強できており、80ページほど専門書を読むことができました。30分くらいで寝落ちしてしまうので、ちょっとペースが遅い気もしますが、成功体験が得られればモチベーションが上がって1時間くらい勉強できるとおもうんですよね。

添削の大変さを思い知らせる

 仕事だから仕方がないとかそういう問題じゃないだろうという話。

 

 卒論のシーズンです。ウチは学部5名、修士1年2名、修士2年2名いて、学部は卒論と発表、修士1年は英語の中間発表、修士2年は修論と発表を控えている訳ですが、本当に添削が大変。私立の先生に言わせればそんなの余裕綽々と言われるかもしませんが、キツイもんはキツイ。

 何がきついって、グラフの縦軸と横軸が書いてないとか、明らかにレンジの取り方がおかしいとか、日本語がおかしいとか、そういう研究のストーリーがどうのこうのの前のレベルの低い指摘事項が多いこと。そして、一度添削で指示した事が修正されていないことです。カチンときて一人で机を叩くことが最近多くなってきました。 一応、提出前に学生同士でチェックしあうようにさせているのですが、これがものすごいザルで、前述の初歩的なミスがスースすり抜けてきます。

 そこでちょっと作戦を変えて、ゼミの終了後、「あぁ、やっと終わったー。」という気分になったところで、学生を全員残して、プロジェクタにパソコンの画面を映しながら学生の論文を添削するところを見せることにしました。1時間くらい付き合わせてやって、どれくらい初歩的なミスが多いか、どれくらいこのレベルの低い同じようなミスを修正するのが苦痛か、じっくりと味わってもらいました。

 昼時の空腹のピークの時につき合わせたので、かなり苦痛だったのか、学生なりにちょっとは考えるきっかけになったようです。来週の提出物に変化が出ることに期待したいと思います。それと、今のうちにもう少し仕組みを整備して、しっかりした文章が出てくるような指導体制を整えたいと思う今日この頃です。

16時間断食1.5か月目

 16時間断食続けてます。あまりポジティブな効果が出ていなかったのですが、ようやく明確な効果が出てきました。わたしは繊維との摩擦が続くと痒くなる体質なので、例えば15分もランニングしていると耐え難いかゆみに襲われてとてもじゃないけどランニングを続けられませんでした。ただ、症状の出方が不規則なところがあり、少しずつ負荷を上げていくとか、あまり体を揺らさないとかの工夫で、症状はある程度抑制されてました。また、10日程度ランニングを継続すると、ほぼ症状が出なくなりました。ちょっとランニングをさぼるとまた症状が出るのですが。

 ところが、この断食を始めてから、何も気にしなくてもこのかゆみが出なくなることに気が付きました。まったくランニングフォームを気にせずに走っても症状が全く出ません。16時間断食はそれなりにきついのですが、ようやくここにきてポジティブな効果が出てきたので、もう少し継続できそうです。

 ちなみにネガティブな効果ですが、やはり断食中は食事が気になって気になって仕方が無くなります。私の場合、20時までに食事をとり、翌日12時まで断食ですが、やはり午前中はお昼御飯が気になって仕事に集中できません。あと、休日の午前中は機嫌が悪くなるというか、怒るまでのリミットが下がってしまいます。これはちょっと家族に申し訳ないかなと思いつつ、まぁそれでもそれなりに耐えている(主に子供のイタズラとかイヤイヤに対して)のでそこは勘弁ということで。